こんにちは、Goodwin(@auswh)です!
X (旧Twitter)上で最大のオーストラリアワーホリ向けのX(旧Twitter)コミュニティを運営しています!
今回の記事では、下記の写真のようにオペラハウスとハーバーブリッジが見渡せる超穴場スポットをご紹介します!
しかも無料!!


無料かつ全体を幅広く見渡せる場所としては最高の位置ではないかと思います!
(他の場所で見たことがないので比較はできませんが、地図を見る限りベスト!!)
はじめに
本編に入る前に、ワーホリ生活での登録必須のサイトをご紹介します!
海外旅行やワーホリ、留学など様々な場面で飛行機やホテルなどが必要となり、かなり出費がありますよね?
そこで毎回の予約をお得にする方法があります!
超簡単で、ハピタスを経由して予約するだけです!
ハピタスではBooking.comやagoda、Trip.comといったメジャーなところから、割とマイナーなところまで旅行関係のみならず幅広く対応しています!
結構な頻度で 5~10%くらいの還元キャンペーンを行なっているので、年間通して考えるとリアルに数万円分のポイントが貯まります!
その金額があればさらにもう1ヶ国旅行に行けたり、高級なホテルにも泊まれたりもします!
登録しないと損してます、、、
知ってるか知らないかの違いだけなので、これはガチで登録必須です!
下記のリンクから登録できます!

そしてさらに、この2つ目も組み合わせるとよりお得です!
普段の旅行やワーホリなどで海外に移動する時、飛行機や列車などでの交通手段が必要となります。
そこでお得にチケットを購入するのにオススメなのが、Trip.com です!
自分自身も旅行の度に利用しており、Trip.com内で使えるポイントが想像以上に溜まっていてお得に旅出来ています!
下記のリンクから登録すると、さらにお得な特典が貰えるので登録してみてください!

しかも!
上記リンクからTrip.comを登録後、
この記事の冒頭でご紹介したハピタスを経由してチケットなどを購入するとさらにポイントがもらえてお得になります!
ポイントの二重取りが可能なので、利用できるものはどんどん利用してお得に旅行しちゃいましょう!!
塵も積もれば山となる
それでは、本編をどうぞ!!
場所
場所は、下記画像の右上に黄色い丸で囲ったCremorne Point(クレモルネ・ポイント)です。
(発音的にはクレモーン・ポイントの方が近いと思います)
その少し下にある小さい黄色い丸で囲んだ位置が、実際に自分が行った場所です。
矢印の方向を見ると、ハーバーブリッジやシドニー・オペラハウスが一望できます。(下記の写真の赤い丸)

ハーバーブリッジのすぐ北にあるKirribilli(キリビリ)の方が近くて良さそうですが、花火を見る時にずっと上を向いていないといけないので首が疲れるそうです。一緒に働いている、生まれも育ちもシドニーのおじさんが言ってました。
ちなみに花火は2回あり、ファミリーやキッズ向け(12月31日21:00)が10分弱、メイン(1月1日0:00)が10分強あります。
2022年の公式のスケジュールはこちら
行き方
オススメのCremorne Point(クレモルネ・ポイント)の行き方をご紹介します。
街の中心地(CBD)からのルートです。

Cremorne Point(クレモルネ・ポイント)に行くにはフェリー(船)がオススメです。
上記の画像の緑の線です。
Cremorne Point(クレモルネ・ポイント)にある船着場のすぐ横とその周辺一帯がオススメのスポットです。

フェリーはこんな感じでクリーム色(黄色)と緑の船体です。
写真だと小さく見えますが、100人は余裕で乗れる大きさです。
ただ一つ注意点があります。
乗り場が分かりにくい!(5ヶ所くらいあります)
自分はGoogleマップに従いフェリーに乗ったのですが、めちゃくちゃ遠いManlyに行ってしまいました…(上記の地図の画像には写っていないです)
結局、オペラハウス→Manly→オペラハウス→Cremorne Pointというルートで行き、$8も掛かってしまいました。
乗り場に着いたら、電光掲示板でCremorne Point行きを探してください。
乗り場は5ヶ所、行き先は20ヶ所以上(?)と想像以上に多いですが、見つかると思います。

15:30頃の乗り場周辺の混み具合はこんな感じでした。
写真は結構混んでるように見えますが、東京の人混みに比べたら全然余裕です。
場所取りする時間
Twitterで場所取りの時間についてアンケートを取りました。
ガチ勢は前日の12月30日から場所取りしたそうです。
自分の場合は、ありがたいことに友達が朝5時から場所取りしてくれました!
(以前色々手助けしたのでそのお礼だそうです。感謝!)
友達曰く、ほぼ誰もいなかったのでそのエリアを一通り巡って一番いい所を選んだそうです。
早朝など早い時間帯はフェリーが運行していないので注意が必要です。
友達はUberタクシーで行きました。
自分も昼ごろには行くつもりでしたが、みんなの分の差し入れを買ったり、前述の通りManlyという全然違う場所に行ってしまったので結局着いたのは16:00過ぎでした。

到着時に写真を撮るのを忘れましたが、19:00頃の混み具合はこんな感じでした。

トイレも大行列(19:00頃)
ここ以外にもトイレはあるので大丈夫です。
場所取りの時間をまとめると、
30日に行く必要はないけど、31日の朝か遅くとも午前中には行ったほうがいいです。
場所取りでちょっとした裏話があるので後ほど紹介します。
気を付けること
実際の場所は下記の写真のように、しっかり場所取りします。
少し間が空いていたりすると、強引に入ろうとしてきたりする人もいます。
長時間待機は大変ですが、気を抜き過ぎずに待つのが良さそうです。
他のところで割り込んで入っている人達を見ました。

また、オーストラリアの年末年始は夏です。
一日中外にいることになるので、日焼け対策や暑さ対策は必須です。
次に持って行った方がいい物をご紹介します。
持ち物
長時間待機するのに必須のアイテムをご紹介します!
全て日本のAmazonで買えます!
日焼け止め
2時間おきくらいに塗り直すことをオススメします。
オゾン層が壊れているのでオーストラリアの日差しは超強力です。
将来シミなどで後悔しないために必須です!
Amazonの “全身用日焼け止め” ランキング 1位 (この記事の執筆時)
ニベアUV ディープ プロテクト & ケア ジェル 80g SPF50+ / PA++++
【大容量】
ビオレUV アクアリッチ ウォータリーエッセンス 110g (通常品の1.6倍) 日焼け止め SPF50+/PA++++
傘(もしくは日傘)
とにかく1日中、火が照って暑いので傘で日影を作ることをオススメします。
周りでも多くの人が使っていました。
Wpc. 折りたたみ日傘 ブラック 47cm 晴雨兼用 UVカット
サングラス
オーストラリアで買うときはサイズや作りに注意が必要です。
一応リンクは貼っておきますが、実際に試着してから買うことをオススメします。
選ぶときは、Asian Fitや low nose bridge fitを選ぶといいと思います。
世界でド定番!! Ray-Ban
[レイバン] サングラス 0RB2140F WAYFARER
オーストラリア人御用達(?) Oakley
[オークリー] サングラス 0OO9245 FROGSKINS (Asia Fitting)
敷くもの(ビーチタオル、ヨガマット)
場所を確保するのにも、座っている時に足腰が痛くならない為にも必須です!
折りたたみ式ヨガマットがオススメです!
持ち運びに便利!
タオル
言わずもがな、汗かくのでタオルも必須です!
高吸収、速乾のタオルが普段使いにもオススメで、買っておいて損はないです!
食べ物
Cremorne Point(クレモルネ・ポイント)周辺にスーパーが無いので自宅近くで購入してから行くことをオススメします。
持ち運びに便利なプロテインバー
プロテインバーと言ったらこれが定番!
飲み物
水を沢山持って行ってください!
浄水フィルター付きのボトルがオススメ!
カメラ
思い出を残すのに必須のアイテム!
自分はオーストラリアに一眼レフを持ってきましたが、取り回しの良いGoProなどのアクションカメラの方が個人的にオススメです。
三脚
三脚でカメラを固定して録画しておくことで、自分自身は花火を見ることに集中できます。
三脚はある程度良いものを選ぶことをおすすめします。
どんなに性能の良いカメラを使っていても、三脚が安定してなかったり、撮りたい角度に調整出来ないと良い映像は撮れないですからね。
予備バッテリー
丸一日外にいることになるので、スマホやカメラの予備バッテリーも必須です!
安定のAnker大容量バッテリー
モバイルバッテリーはある程度大容量のものが良いです!
というのも、普段行かない土地でスマホのバッテリーが切れたらマジで詰みます…
容量が大きければ、その分安心ですね
実際の景色
動画を撮影していたので、その一部を公開します!
花火の時間帯はみんな座っているのでちゃんと見渡すことができます。
立ってる人がいましたが、座ってと言われてました。
思いの外、みんなマナーが良かったです!





(確認したらブログにアップすると画質が落ちてしまいますね泣)
画像で見るよりも実際に見るとめちゃくちゃ凄いです!
このスポットは、写真だとハーバーブリッジやオペラハウスが小さいですが肉眼でしっかり見えます。
シドニーのカウントダウン、オーストラリアの中でおすすめ度最高レベルです!!!!!
旅行で来る方はもちろんのこと、ワーホリや留学で来る方も1年に1度しかないチャンスですので、人生に1度は年末年始のシドニーに行くことをオススメします!
裏話
あまり公には出来ないですが、ここまで読んでくれた方に裏話を一つ。
下記画像の赤い丸で囲まれた部分なら運が良ければ、夜になっても場所取りできるかもしれません。
最前列にいる人でもそこまで前には行かないです。

夜になると真っ暗でその位置は何も見えないので、そこに後から人が来てもそんなに気にしている様子はありませんでした。
ただ、真っ暗なので足を滑らせて川に落ちるかもしれないので気を付けてくださいw
当たり前ですが、長時間待っていながら前に来られることを不快に思う人もいるので必ず様子は伺いましょう。
また、言われたら必ず退くようにしましょう。
みんな長時間かけてこの花火を楽しみにしています!
お互い楽しんで花火を見られるよう、この裏話は最後の手段として頭の片隅に入れておくといいかもしれませんね。
見つけられたらラッキーくらいな感じで。
帰り道
街の中心地(CBD)方面に帰る前提で帰り方法を紹介します。
確実なのは、車、タクシーです。
歩きでも帰れなくはないですが、ハーバーブリッジなどで交通規制があったりします。
フェリーはこの時間運行していないです。
自分達は歩いて帰ろうとしましたが、ハーバーブリッジにある駅で電車を見つけたので、街の中心地まで電車で戻り、無事帰宅しました。
街の中心地からはバスも出ていたようです。
警察などにも聞きましたが、人が沢山いてよく分からない状況なのでバスがどこ行きかなどはよく分かりませんでした。
バスを使う方は現地で確認してみてください。
人も沢山いるので、普段の夜道よりは安全だと思います。
(オーストラリアの夜道は注意が必要です。)
人が沢山いて混んでいるので臨機応変に移動手段を選んで帰ることになると思います。
その他のオススメの場所
花火が終わった後に他の知り合いにどこで花火を見たのか聞いてみたところ、色々良さそうな選択肢がありました。
有料ですが、1度くらいなら経験するのはアリだと思います!
・船、ボート
船上パーティーでカウントダウン!$700くらいするらしいけど、知り合いがいれば$250くらいで参加可能らしい
・ホテル
近隣に高層のホテルがいくつもあります。1年で最も高額だと思いますが、最高の眺めであることは間違いなし!
・マンション
この花火のために近くに住んじゃうというのももはやアリかもですね。
もしくはそういったところに住んでいる知り合いに招待してもらうとか
まとめ
今回ご紹介したことをまとめます。
・場所
Cremorne Point(クレモルネ・ポイント)
・街の中心地からの行き方
フェリーがオススメ
・場所取りの時間
30日に行く必要はないけど、31日の朝か遅くとも午前中
・持ち物
日焼け止め
傘(もしくは日傘)
サングラス
敷くもの(ビーチタオル、ヨガマット)
タオル
食べ物
飲み物
カメラ
三脚
予備バッテリー
・帰り道
車、タクシー、徒歩、電車、バス
この記事で投稿した写真を見返すと分かりますが、日本人はほとんどいない上に、普段のシドニーに比べてアジア人の率もかなり低いです。
自分の周りだけでなくトイレに行く時や移動する時にも確認しましたが、同じような状況でした。
この場所を教えてくれたのはフランス人で、自分達の周りに陣取っていた人達もフランス人をはじめとしたヨーロッパ人が多かった印象です。
外国の雰囲気を味わいたい方にもおすすめのスポットです。
とにかくシドニーでのカウトダウンの花火には満足です!!!
実際のライブ映像がこれ! (動画の3:40頃開始)
最後までご覧いただきありがとうございました!
今回は以上です!
説明不足な点や修正点があればその都度編集しておきます。
ご意見等ありましたらコメントやTwitterでリプをください。
Twitterだと有益な情報でもすぐに埋もれてしまうので、こちらのブログでまとめていきますのでまたまた見に来てください!
おまけ
オーストラリア・ワーホリの情報交換するなら、ここ!
他の国から来ている人たちは各国のコミュニティーがあり、そこで情報共有しているそうです。
2022年8月30日にX (旧Twitter)上のコミュニティーを作りました!
ワーホリ情報などを共有しているので、よかったら参加してみてください!
メンバー100人突破!!(2022年9月30日時点)
メンバー300人突破!!(2022年12月1日時点)
メンバー500人突破!!(2023年3月31日時点)
メンバー700人突破!!(2023年7月10日時点)
X (旧Twitter)上で最大の(オーストラリア界隈とワーホリ界隈の)コミュニティーに!!
メンバー1,000人突破!!(2023年10月26日時点)
メンバー2,000人突破!!(2024年7月12日時点)
オーストラリアで仮想通貨を買うなら、ここ!
オーストラリアで仮想通貨の売買をするならCoinSpotがオススメです!
複数のオーストラリアの仮想通貨取引所を利用しましたが、CoinSpotが一番使いやすく、手数料も安いです!
登録方法は下記の記事でご紹介しています!